受賞など
- 2024年10月26日
清水 翔太
日本物理学会第79回年次大会学生優秀発表賞(領域9)
受賞業績:“トポロジカル超伝導体Fe(Se,Te)薄片への軽元素修飾による影響”
- 2023年12月8日
Ibuki Taniuchi 谷内 息吹
2023年日本表面真空学会学術講演会講演奨励賞スチューデント部門
受賞業績:“Helicity-dependent photocurrent induced by circularly polarized infrared light at atomic bilayer superstructure Si(111)-√3×√3-(Tl, Sn)”
- 2023年10月27日
谷内 息吹
日本物理学会第78回年次大会学生優秀発表賞(領域4)
受賞業績:“原子層表面超構造(Tl,Sn)/Si(111)における赤外円偏光誘起ヘリシティ依存光電流”
- 2023年9月17日
佐藤 瞬亮
日本物理学会第78回年次大会学生優秀発表賞(領域9)
受賞業績:“Ybインターカレートグラフェンの電子構造と電気伝導特性”
- 2023年5月11日
長谷川 修司
応用物理学会第17回(2023年度)フェロー表彰
受賞業績:“超高真空中4探針電気伝導計測法の開発と表面・ナノ電子輸送研究”
- 2023年4月14日
谷内 息吹
日本表面真空学会関東支部2023年度学術講演大会 講演優秀賞
受賞業績:“巨大ラシュバ効果表面超構造合金における円偏光フォトガルバニック効果”
- 2023年3月30日
秋山 了太
第63回(2022年度)公益財団法人UBE学術振興財団学術奨励賞
受賞業績:“高品質トポロジカル絶縁体薄膜の開発と次世代高速動作スピンデバイスへの応用(電気・電子)”
- 2023年1月25日
秋山 了太
2022年度 日本表面真空学会 学術講演会 講演奨励賞(若手研究者部門)
受賞業績:“Growth of atomically flat SnTe(001) thin films using the room temperature
wetting layer method and its electrical transport measurements”" 受賞者紹介
- 2022年9月26日
遠山 晴子
2022年度 日本表面真空学会 女性研究者賞 若手女性研究者優秀賞
受賞業績:“原子層2次元構造における超伝導の特性解明" 受賞者紹介
- 2022年3月25日
佐藤 瞬亮
SPring-8 ユーザー協同体・日本表面真空学会合同ミニコンファレンス NanospecFY2021mini
ショートプレゼンテーション学生賞銅賞
受賞発表:“高磁場・サブケルビン・超高真空4探針電気伝導・トンネル分光同時測定装置の開発"
- 2021年3月11日
遠山 晴子
東京大学低温科学研究センター第12回研究交流会 ベスト・ポスター・アワード
受賞発表:“フリースタンディング2層グラフェンにおけるCaインターカレート誘起超伝導"
- 2019年9月12日
鄭 帝洪
日本物理学会領域9 第6回学生優秀発表賞 (日本物理学会2019秋季大会)
受賞発表:“Yb蒸着されたグラフェン/SiCにおける強磁性の発現"
(共著者:フェルバケルヨルト, 遠藤由大, 遠山晴子, 秋山了太, 長谷川修司)
- 2018年9月24日
遠山 晴子
Young Scientist Award at The Fourth Asian School-Conference on Physics and Technology of Nanostructured
Materials (ASCO-NANOMAT), Vladivostok (Russia).
- 2018年8月
高城 拓也、渡邉 和己 :表面科学技術者資格認定 (公益社団法人日本表面真空学会)
(第16回表面科学技術者資格認定試験合格)
- 2018年3月22日
中西 亮介
理学系研究科研究奨励賞(修士課程)
受賞修士論文:“トポロジカル(結晶)絶縁体の薄膜作製と特性評価"
- 2018年3月22日
遠藤 由大
日本物理学会領域9 第3回学生優秀発表賞 (日本物理学会第73回年次大会)
受賞発表:“全反射高速陽電子回折法による2層グラフェン層間化合物の構造解析"
(共著者:深谷有喜,望月出海,高山あかり,兵頭俊夫,長谷川修司)
- 2018年3月19日
一ノ倉 聖、菅原 克明、高山 あかり、高橋 隆、長谷川修司
応用物理学会薄膜・表面物理分科会 第2回論文賞 (公益社団法人応用物理学会)
受賞論文:“Superconducting Calcium-Intercalated Bilayer Graphene” , ACS Nano, 10, 2761-2765 (2016).
- 2017年10月
武内 康範、一ノ倉 聖 :The Best Poster Award (公益社団法人日本表面科学会)
The 8th International Symposium on Surface Science
- 2017年8月
遠山 晴子、宮内 恵太 :表面科学技術者資格認定 (公益社団法人日本表面科学会)
(第14回表面科学技術者資格認定試験合格)
- 2016年10月
遠藤 由大:日本表面科学会 第4回関東支部セミナー ポスター賞 (公益社団法人日本表面科学会)
「SiC上2層グラフェンにおける量子輸送特性」
- 2016年7月
武内 康範、中西 亮介:表面科学技術者資格認定 (公益社団法人日本表面科学会)
(第12回表面科学技術者資格認定試験合格)
- 2016年4月
一ノ倉 聖:表面科学会 第1回関東支部講演大会 講演奨励賞 (公益社団法人日本表面科学会)
「その場4端子電気伝導測定によるSiC 上2層グラフェンの輸送特性」
- 遠藤 由大:表面科学会 第1回関東支部講演大会 学生講演奨励賞 (公益社団法人日本表面科学会)
「カルシウムをインターカレートした2層グラフェンにおける超伝導」 賞状
- 2016年4月
長谷川 修司:2015年度(第14回)APEX/JJAP編集貢献賞 (公益社団法人応用物理学会) 賞状
- 2016年3月
一ノ倉 聖:平成27年度 理学系研究科 研究奨励賞 (東京大学大学院理学系研究科)
博士論文「超高真空中でのその場電気伝導測定を用いた半導体表面上の原子層超伝導に関する研究」
- 2016年3月
山崎 詩郎(長谷川研究室出身、現在東京工業大学助教):社団法人日本物理学会 若手奨励賞(領域9)
「表面およびグラフェンの電気伝導、トンネル電流と原子間力による原子操作に関する研究」
- 2015年7月
遠藤 由大:表面科学技術者資格認定 (公益社団法人日本表面科学会)
(第10回表面科学技術者資格認定試験合格)
- 2015年3月
高山あかり:社団法人日本物理学会 若手奨励賞(領域9)
「スピン分解光電子分光によるV族半金属薄膜におけるラシュバ効果の研究」
- 2015年2月
高山あかり:第7回(2014年度)井上リサーチアウォード
「多探針STM を用いた1次元Rashba 効果およびトポロジカルエッジ状態の研究」
- 2014年11月
一ノ倉聖:公益社団法人日本表面科学会 平成26年度講演奨励賞(スチューデント部門)
「Bi表面におけるスピン依存イオン散乱」
- 2014年11月
高山あかり:公益社団法人日本表面科学会 平成26年度講演奨励賞(新進研究者部門)
「Bi薄膜におけるエッジ構造のスピン分解ARPES」
- 2014年11月
一ノ倉聖:Travel Award at The 7th International Symposium on Surface Science (ISSS-7)
「Electron-spin dependent 4He+ ion scattering on epitaxially-grown Bi surfaces」
- 2014年1月
長谷川修司:Surface Science Highly Valued Reviewer (Elsevier)
- 2013年7月
一ノ倉聖、申東潤、中村友謙:表面科学技術者資格認定 (社団法人日本表面科学会)
(第4回表面科学技術者資格認定試験合格)
- 2012年7月
白井皓寅:表面科学技術者資格認定 (社団法人日本表面科学会)
(第4回表面科学技術者資格認定試験合格)
- 2011年8月
相谷昌紀、福居直哉:表面科学技術者資格認定 (社団法人日本表面科学会)
(第2回表面科学技術者資格認定試験合格)
- 2011年5月
長谷川修司:社団法人日本表面科学会 平成22年度(第15回) 学会賞
「表面電気伝導と表面構造・電子状態の相関の研究」
- 2010年11月
平原徹:社団法人日本表面科学会 平成22年度(第20回) 奨励賞
「ビスマス量子薄膜における表面状態による電気伝導」
- 2010年8月
山田学:表面科学技術者資格認定 (社団法人日本表面科学会)
(第1回表面科学技術者資格認定試験合格)
- 2010年5月
長谷川修司:社団法人日本表面科学会フェロー
「表面電子輸送の研究」
- 2009年3月
平原徹:社団法人日本物理学会 若手奨励賞(領域9)
「Bi超薄膜におけるRashba効果と量子サイズ効果」
- 2007年9月
松田巌:社団法人日本物理学会 若手奨励賞(領域9)
「表面超構造のフェルミ面、電子輸送現象、そして量子薄膜の電子物性制御」
- 2007年9月
武田さくら:社団法人日本物理学会 若手奨励賞(領域9)
(現 奈良先端大学院大学)
「Si反転層中の価電子サブバンド分散の実験的決定」
- 2005年10月
守川春雲・松田巌・長谷川修司:社団法人日本表面科学会 論文賞
「シリコン表面上での電荷密度波の格子整合効果とソリトンダイナミクス」
- 2005年2月
長谷川修司:社団法人日本顕微鏡学会 学会賞(第50回瀬藤賞)
「4探針型走査トンネル顕微鏡の開発と表面・ナノ電子輸送の研究」
- 2003年9月
劉燦華: Student Award at International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials
and Devices (ALC'03)
「First atomic-scale observations of two-dimensional liquefaction and solidification
in real space」
- 2003年9月
松田巌:社団法人日本表面科学会論文奨励賞
「半導体表面上金属超薄膜の量子井戸状態の研究」
- 2002年10月
金川泰三:The Best Poster Award at Asia Pacific Surface and Interface Analysis Conference (APSIA)
「Anisotropic surface conductivity measured by microscopic squarely arranged
four-probe method」
- 2002年8月
谷川雄洋:Elsevier Student Award at The 2nd Vacuum and Surface Science Conference of Asia and Australia(VASSCAA-2)
「Micro-four-point probe measurements of surface-state conductance at a
Peierls transition on Si(111)-4x1-In 」
- 2001年10月
長谷川修司:平成13年度 ナノプローブテクノロジー賞
(日本学術振興会ナノプローブテクノロジー第167委員会)
「トンネル顕微鏡学的微小部4探針測定法を用いた表面構造の研究」