Literary miscellany 雑文
(研究以外のテーマで書いたエッセイなど)
- 長谷川修司:
JPS Anniversary Years 2025-2027が開幕!
日本物理学会誌 80 (1), 1, 巻頭言 (Jan, 2025). 

- 長谷川修司:
特別インタビュー「量子力学が人間の本質に切りこんでいく」 

Newton 2月号 『量子力学100年』特集号 (日本物理学会監修) p.58-59.
- 長谷川修司:
今年は国際量子科学技術年です
Isotope News (日本アイソトープ協会), No. 797, 巻頭言 P. 1-1 (Feb, 2025).

- 長谷川修司:
留学経験のない研究者からの留学のすすめ
表面と真空 68 (2), 112-114 (Feb, 2024) 

- 長谷川修司:
クラスメイトの酒井広文さんを送る
理学部ニュース 56巻6号 (March, 2025)
- 長谷川修司:
基礎講座: 今聞こう、魅力的な予算申請の執筆方法
応用物理 93 (7), 424-428(Jul, 2024).

- 長谷川修司:
日本物理学会 第80期会長メッセージ
JPS the 80th President's Message
日本物理学会Webページ (April, 2024)
- 長谷川修司:
ベテラン会員諸氏,大会では英語で一般講演をしよう!
日本物理学会誌 79 (1), 1, 巻頭言 (Jan, 2024) 

- 長谷川修司:
全国物理コンテスト「物理チャレンジ」から国際物理オリンピックへ
じっきょう理科資料 93号, 20-23 (実教出版, April, 2023) 

- 長谷川修司:
日本物理学会 第79期会長メッセージ
JPS the 79th President's Message
日本物理学会Webページ (April, 2023)
- 長谷川修司:
物理学会のほどよいサイズは? ―会長就任にあたり―
日本物理学会誌 78 (4), 177-177, 巻頭言 (April, 2023) 

- 長谷川修司:
巻頭言: いよいよコロナ明け 〜若手を元気に〜
応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 News Letters No. 182, p. 1 (March, 2023)

- 長谷川修司:
IPhO2022ベラルーシ大会の中止と代替スイス大会の開催 

JPhO News Letter 34, p. 8 (Jul, 2022).
- 長谷川修司:
国際物理オリンピック2021 リトアニア大会 オンライン参加 

JPhO News Letter 31, pp. 5-6 (Sep, 2021).
- 長谷川修司
国際物理オリンピック2021 リトアニア・オンライン大会結団式での挨拶

公益社団法物理オリンピック日本委員会ホームページ (Jul, 2021).
- 長谷川修司:
巻頭言:男女共同△、ダイバーシティ、コロナ禍 

表面と真空 64(3), (Mar, 2021).
- 長谷川修司、東辻浩夫:
ヨーロッパ物理オリンピック2020オンライン大会に参加
大学の物理教育 26 (3), 128-132 (Nov, 2020). 

- 長谷川修司:
考える実験 ― 国際物理オリンピック2006の実験問題
日本物理学会誌 75 (9), 576-579 (Sep, 2020) 

- 長谷川修司
公益社団法人の発足にあたり 

公益社団法物理オリンピック日本委員会ホームページ (Apr, 2020).
- 長谷川修司
14回目のIPhO日本代表団の派遣 

JPhO News Letters No. 24 (Jul, 2019).
- 長谷川修司、会誌編集委員会:
「平成の飛跡」の企画について

日本物理学会誌 74 (5), 目次 (May, 2019).
- 長谷川修司:
おわりに

物理チャレンジ国際物理オリンピック 2018年度報告書、
NPO物理オリンピック日本委員会 (Mar, 2019).
- 長谷川修司(インタビュー記事):
「学びのトレンド&入試対策 BOOK 16才の学び方改革」 

ドリコムブック2018、
鞄本ドリコム編 (Oct, 2018)pp. 66-67.
- 長谷川修司:
JPhO新理事長あいさつ
物理オリンピック日本委員会Webページ(Sep, 2018)
.
- 長谷川修司:
学会誌のDuality (巻頭言)
日本物理学会誌 73 (9), 615(Sep, 2018)
.
- 長谷川修司:
物理学を例にとって考える「研究する意味」 MS
科学の技法 東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト、
東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門 編, 増田 建・坂口 菊恵 編 (Mar, 2017東京大学出版会)pp. 214-221.
- 長谷川修司:
学会誌の3つの使い方 (巻頭言)
日本物理学会誌 72 (10), 697 (Oct, 2017).

- 長谷川修司:
エネルギーに関する教育と研究 

理科の教育 66 (10), 637-640 (Oct, 2017) (東洋館出版).
- 長谷川修司:
役に立つ、役に立たない (巻頭エッセイ) 

化学 71 (10), 11-12(Oct, 2016).
- 長谷川修司:
おわりに

物理チャレンジ国際物理オリンピック 2017年度報告書、
NPO物理オリンピック日本委員会 (Dec, 2017).
- 長谷川修司:
学会の国際化 (巻頭言) 

表面科学 37 (9), 415-415(Sep, 2016)..
- 長谷川修司:
研究・開発、この人間的な営み 

本(講談社、Jan, 2016)
- 長谷川修司:
物理科学、この30年:表面物理学
パリティ 30(4), 14-16 (Apr, 2015) 

- 長谷川修司:
編集後記
日本物理学会誌 69(11), 802 (Nov, 2014). 

- 長谷川修司:
物理チャレンジ10 周年と2022 年国際物理オリンピック日本大会
大学の物理教育 20, S57-S60 (Nov, 2014). MS 

- 長谷川修司:
ローラー先生の思い出
表面科学 35 (10), 550 (Oct, 2014). 

- 長谷川修司:
書評「だれが原子を見たか(江沢洋著)」
日本物理学会 2月号, 2014. 

(標記の本の書評)
- 長谷川修司:
「博士になる」ということ (大学院博士課程進学に関するインタビュー)
リガクル03 インタービュー記事 (2013) 

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03/doctor/
- 長谷川修司:
100年に一度の大改革?
大学の物理養育 (教育に関するひと言) 19, 134 (Nov 2013). 

- 長谷川修司:
国際化いろいろ
応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 News Letters巻頭言, 2013年9月号. 

(雑感)
- 長谷川修司:
「求む異端児」---?
理学部広報(東京大学、7月号, 2013)

(東京大学が進める推薦入試に関するエッセイ)
- 長谷川修司:
問題4.30 「良い論文を書くには?」
in 問題と解説で学ぶ表面科学(現代表面科学シリーズ6)(共立, Nov 2013). p.177 

- S. Hasegawa:
"The Image is My Life." 原稿 (PDF)

in “In Memory of Akira Tonomura: Physicist and Electron Microscopist” (World
Scientific, 2013), in press.
(日立基礎研究所の外村彰さんの追悼文集への投稿記事)
- 長谷川修司:
波と量子
数理科学 No. 576, pp. 34-40 (Jun, 2011). 

(電磁波や電子の波動粒子二重性に関するエッセイ)
- 長谷川修司、興治文子:
2010年度公開講座「超伝導からみる科学技術の最先端」報告
大学の物理教育 17(1), 40-41 (Mar, 2011) 
.
(日本物理学会主催の公開講座の実施報告)
- 長谷川修司:
オリンピックへの道 〜世界に羽ばたく科学のハンカチ王子たちは中学から〜
教育フォーラム 中学校数学理科保健体育、2009冬号 pp. 22-23 (大日本図書, Jan, 2009). 

(物理オリンピックに関するエッセイ)
- 長谷川修司:
物理はおもしろくないが、研究はおもしろい
パリティ 24(9), pp. 48-48 (丸善, Sep, 2009). 

(研究とは何かを考えるエッセイ)
- 長谷川修司:
e-Journal の現状と将来 -表面科学講演大会特別講演より-
表面科学 29, 437-445 (Jul 2008). 

(日本表面科学会の電子ジャーナル発刊の背景と現象を紹介)
- 長谷川修司:
国際物理オリンピック2008ベトナム大会報告
応用物理 77(11), 1364-1354 (Nov 2008) 

(物理オリンピックベトナム大会の紹介)
- 長谷川修司:
物理チャレンジ2008 全国大会実験コンテスト
大学の物理教育 (Nov 2008) 14(3), 139-143 (Nov 2008) 
,
(国内物理コンテスト2008での実験試験の内容を紹介)
- 長谷川修司:
全国物理コンテスト「物理チャレンジ」 〜出でよ、物理のハンカチ王子〜
教育フォーラム 中学校数学理科保健体育、2008春号 pp. 22-23 (大日本図書, Apl, 2008).

(物理オリンピックに関するエッセイ)
- 長谷川修司:
国際物理オリンピック 〜世界に羽ばたく物理のハンカチ王子たち〜
教育フォーラム 中学校数学理科保健体育、2008秋号 pp. 22-23 (大日本図書, Sep, 2008)

(物理オリンピックの紹介)
- 長谷川修司:
「高校生よ、世界に挑もう」 -国際物理オリンピックを例にして-
下野教育、特集「大志に生きる」、No. 726, pp. 17-20 (Nov 2007).

(物理オリンピックに関するエッセイ)
- Shuji Hasegawa, Masatoshi Namiki, and Kazuo Kitahara:
Japan Has Joined the IPhO
Bulletin of The Association of Asia Pacific Physical Societies 17 (No. 3), 23-27 (Jun 2007). 
(日本が物理オリンピックに初参加した経緯を紹介)
- 長谷川修司
物理チャレンジから物理オリンピックへ
大学の物理教育 12 (2), 50-51 (July, 2006).

(第1回国内物理コンテストから物理オリンピック初参加までを紹介)
- 長谷川修司:
国際物理オリンピック2006
パリティ 21 (12), 52-57 (December, 2006). 

(日本が初参加した国際物理オリンピックシンガポール大会の紹介)
- 長谷川修司:
合格する勉強法
東京大学新聞 2003年9月9日.

(大学受験生へのアドバイス)
- 長谷川修司:
J. J. トムソンの電子発見から101年
パリテイ 13 (8) (1998) 57-61.

(電子発見100周年を記念するシンポジウムに参加した紀行記)
- 長谷川修司:
「構造」、「状態」から「物性」、「特性」へ
表面科学 19 (11) (1998) 697.

(巻頭言)